転勤族の悩み
パパは全国規模の転勤族です。
これまで3回転勤し、2回引っ越しました。
頻度としては少ない方ですが、今後も転勤や引っ越しは絶対にあります。
引っ越しの際に毎回重宝されるのがダンボール。
冷蔵庫やエアコンなどの大きい家電は無理ですが、電子レンジやテレビ、ブルーレイレコーダーなどの小さめ家電は箱入れ必須。
引っ越しの際に壊れないようにするためには、購入時に入っていた箱に入れるのが一番。
という事で、我が家は家電の空箱が大量に保管されているのです。
家の収納が圧倒的に足りない
空箱は引っ越しの際には絶対に使うもの。捨てたらダメ。
そう頭では分かってはいますが、いかんせん我が家の収納が圧倒的に足りない。
3DK+Sという広さはまぁまぁな我が家ですが、収納は押入れがたった2カ所しかないのです。
入るわけがない! と、引っ越してからしばらくは諦めていたのですが、子供が大きくなるにつれて物も増え…。
私の仕事で使うものもどんどん増えて、いつしか、まぁまぁな広さだったはずの我が家が狭い!
何が原因だろうかと我が家を見渡してみれば、ダンボール箱の多いこと多いこと。
生活空間がダンボール箱に占拠されている現状をなんとかしたい!
収納を増やす決意をした瞬間でした。
出来るだけお金は掛けない
収納を増やす方法はいくつかあります。
お金を掛けても良いなら、レンタルスペースを借りるという方法もありますが、空箱の保管にお金を掛けるくらいなら将来のために貯金したいですよね。
他に物置を買って外に置くという方法もありますが、我が家は持ち家ではありませんので、その方法も使えません。
ならどうするか。
生活空間を確保するため、3DK+SのSの部分を完全収納部屋とすることにしました。
今までも収納部屋として使っていたんですが、ダンボール箱をただ積み上げていただけだったので、ずっと「上の空間が無駄だなぁ」と気になっていたんです。
空間を上まで無駄なく使うには、ダンボール箱をただ積み上げるのでは限界があります。
そこで、高さ180cmのラックを買うことに。
空箱だけではなく、冬物がたっぷり入った重い衣料ケースでも大丈夫な1枚あたりの耐荷重65kg。
しかも、使わないときはコンパクトになり、何より3台セットでこのお値段はお安い!
これくらいのお値段なら、月々の家計からでも何とかなります。
天井近くまである棚を買おうとすると、このお値段ではちょっと無理ですよね。
女性一人でも組み立てが楽!
高さ180cmですから、女性一人では組み立て出来ないだろうなと思っていました。
届いたらパパに頼もうと思っていたんです。
でも、ネットで注文したラックが届いた時にびっくりしました。
宅配してくれた人が小柄な女性だったんです。
こんな小柄な女性が持てるなら、私でも持てる=組み立てられるかも。
そう思い、パパの帰宅を待たずに開封しました。
実際に組み立ててみたところ、ねじも釘もいらず、ただはめ込んでいくだけ。
こういう棚の組み立てに良く使われる六角レンチも必要ありませんでした。
棚1枚はそれほど重くなく、女性一人でも片手で持てるほど。
高さ180cmですからポールも180cmと長いのではと思っていましたが、ポール自体は半分の約90cm。
2本のポールを途中でくるくると回して繋げるだけだったので、とても簡単。
1時間もかからないくらいで1台組み立てることが出来ました。
長く使える! 使わない時はコンパクトに畳めるラック
引っ越しの際に負荷が掛かるからだと思いますが、お高くない普通の棚だとどうしてもガタつきがちです。
2度の引っ越しを経験した後、我が家の棚は、お高い嫁入り道具以外全て廃棄処分になりました。
そんな中でも、パパが結婚前から使用していたスチールラックは今も現役で、サビも来ていないしガタつきもしていません。
使わない時にはコンパクトに畳んでおけるラックは、転勤族で次のおうちがどういうお部屋なのか見当もつかない我が家にはピッタリの代物でした。
今では、生活空間がダンボール箱で埋もれることもなく、快適に過ごせています。
+Sのお部屋は、整然と並んだラックにダンボール箱がびっしりと詰められていますが(笑)
そうそう。ラックを買って良かった点がもう一つ。
もう使っていない家電のダンボール箱を探して捨てるという作業が、とても楽になりました。